PCSDカードと音質 SDカードによって音が変わるのか? 以前から気になったので検証してみました。 これまでRoon Bridge(ラズパイ)に使用していたMicro SDカード(TLC)を新しいSDカード(SLC)に置き換えて聴き比べました... 2022.11.30PCノイズ対策音楽
DAC/DDCDACにインシュレーターを装着 DACがゴム足のため、振動対策でインシュレーターを導入しました。 今回はAET製品を選びました。 選定の理由 様々なインシュレーターを比較したのですが、気になったのが素材として工業用真鍮を使用している点です。 工業用真鍮が何... 2020.09.06DAC/DDCノイズ対策音楽
ケーブルUSBケーブルをノイズ対策する(電源線と信号線) PCとUSB DACを接続するのに使うUSBケーブル。 USBケーブルは便利で万能ですが、オーディオとしては向かないと言われています。 理由はPCからのノイズが流入するためです。 では、一体どうしたらいいのでしょうか? ... 2019.06.09ケーブルノイズ対策電源音楽
アクセサリーアモルメットコアの効果レビュー(2) 先日アモルメットコアを導入し、その効果に驚いたことを投稿しました。 効果としては、雑味が減り、瑞々しさと乾いた音がより明瞭になった印象でした。 ただ、一つ気になったことがあります。 アモルメットコアは送り先側のほう... 2019.04.20アクセサリーノイズ対策電源音楽
アクセサリーアモルメットコアの効果レビュー 以前から気になっていたアモルメットコア。 効果が高いと定評で、値段も安いのでAmazonでポチっとしてみました。 仕組み 図のように、真ん中のアモルメットコアがノイズを減衰させ、音の信号のみを送るようになっています。 具体的... 2019.01.11アクセサリーノイズ対策電源音楽
PCSSDへ直接給電:SPC-X1 PCのノイズ対策をすべく、予てから検討していたSSDに手を加えることにしました。 使用したのは、JSPCのSSD用給電ケーブル SPC-X1です。 HPによると、「外部電源を使用してPC内のSSDに直接給電を行い、音質改善を図る... 2018.12.13PCPCノイズ対策音楽
ノイズ対策LANターミネーター(自作) 先日の自作USBターミネーターの効果に気を良くした私は、LIVA Zという小型PCのLAN空きポートにもノイズ対策をしたいと考えていました。 関連記事>>>USBターミネーター(自作) ちなみに、ACOUSTIC REVIVEさ... 2018.08.04ノイズ対策音楽
ノイズ対策ファインメットシート(追記あり) ブログ界隈で有名なファインメット。 ちなみに余談ですが、フェライトコアを使っていたのですが、使い方が悪いのかあまり効果がなかった経験があります。ただ、PCという電磁波の塊であるデバイスに、ノイズ対策は避けて通れません。 というわ... 2018.07.14ノイズ対策音楽
DAC/DDCUSBケーブルをノイズ対策する(USB-029H2-RPを使う) USBケーブルに付随するノイズを削減したいと思いませんか? 今回は、USBアイソレーターのUSB-029H2-RPについて紹介いたします。 USBアイソレーターとは? USBアイソレーターは、PCからの汚れた電源ラインのノイズを分... 2018.07.07DAC/DDCノイズ対策音楽
アクセサリー仮想アース(自作) 残念ながらマンション住まいの私は、地中アースが取れません。 そのため、いつか仮想アースを導入しようと漠然と考えていました。 仮想アースといえば、市販では以下の装置が販売されています。 1)KOJOオーディオ:仮想現実アース... 2018.06.24アクセサリーノイズ対策音楽