再生ソフト

スポンサーリンク
再生ソフト

Daphileを2台で運用する

これまでDaphile(LMS)とpiCorePlayer(レンダラー)の2台で使用していましたが、試しにLMSもレンダラーもDaphileの2台で使ってみることにしました。 同じ互換性のあるアプリ同士の接続によって、音質が向上するの...
再生ソフト

Daphile + piCorePlayerの組み合わせ

かなり前から音が良いと評判のDaphile。 また、よく拝見しているブロガーさんからの評価が高かったpiCorePlayer。 この2つを一緒に試してみました。 DaphileをLMSとして、piCorePlayerをレン...
再生ソフト

Roon Bridgeの目的

「なぜRoon Bridgeが必要なのか?」 Roonは構成が複雑なので、その目的についてまとめてみました。 Roon Bridgeの目的 音質 私の環境では、CoreとBridgeを使用しています。 Coreは主にライブ...
再生ソフト

Roon ROCK(Roon Optimized Core Kit)をインストール

Roon専用のOSがある!? Roon ROCK(Roon Optimized Core Kit) 何度かネットで見かけていたので気になっていました。 これまでRoonをインストールしていたPCはWindowsで、できるだ...
再生ソフト

Roon Bridge(追記あり)

Roonについて 以前Roonのトライアルをしてみたが、値段が高かったのと音質が気になったので継続を見送ってしまいました。 しかし、先日Black Fridayで3カ月1ドルのキャンペーンをやっていたのと、Roonを導入されているブ...
再生ソフト

HQPlayer NAA(Raspberry pi)

これまでWindows to Windowsで接続していたNAA。 今回これをWindows to Raspberry piで挑戦してみました。 Raspberry pi 4 外観。ケースに入れたものです。 ヒートシ...
ネットワーク

Roonの導入

前から気になっていたRoon。 先日、Black Fridayで3カ月1ドルで使用できるサービスがあったので、迷わず契約しました。 設定 インストールはWizardにしたがって進みます。 1.三線アイコン > 設定 ...
ネットワーク

HQPlayerのリモコンアプリ(HQPDControl)

HQPDControlとは? HQPlayerのリモコンアプリです。 HQPlayerは高音質ですが、ソフトウェアのユーザーインターフェースが良くなく、正直なところ使い勝手が悪いです。 特にプレイリスト。 私はこの使い勝...
ネットワーク

【ネットワークオーディオ】【高音質】サブネットマスクを変更!

変更のきっかけ 私の環境では、2台のPCを連結して音楽を聴いていますが、PC間のサブネットマスクは255.255.255.0のままでした。 あれ?ホストPC2台なのに、これって無駄なんじゃないか??と思ったのが、変更したきっ...
ネットワーク

[高音質]HQPlayerでネットワーク再生

HQPlayerは、高音質で知られる再生ソフトです。 普段使っているのですが、ずっと気になっていた機能がありました。 Network Audio Adapter(NAA)です。 思ったより簡単に設定できたので紹介します。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました