スポンサーリンク
PC

Windows Server 2012テスト(70-410、70-411合格)

マイクロソフトの試験、MCP。 2017年に70-410を、2018年に70-411に合格したので、体験談を書いていきます。 既にServer 2016のテストもスタートしていますが、何かのお役に立てればと。 動機 2016年にCiscoの...
リッピング

ファイル形式変換ソフト:dBpoweramp Music Converter

なぜファイル形式を変換するのか? 人によって、理由はそれぞれですが、以下は私の場合の話になります。 私が所有している音源のファイル形式は、主にwav、flac、m4aです。 HDDは2つ用意してあり、「保存用」と「聴く用」があります。 「保...
ケーブル

高音質LANケーブル: NOCX2レビュー

今回は、JSPC製のLANケーブル NOCX2についてです。 今年の3月に導入したのですが、結論から言うとかなりコストパフォーマンスが高いケーブルです。 導入のきっかけ ネット上では、LANケーブルを変えて音が良くなるという話を聞くのですが...
プロフィール

オーディオという趣味

ひょんなことから始まった、この趣味。 正直なところ、こんなにのめりこむとは想像できませんでした。 (私がハマった経緯の詳細は、こちらをごらんください。) 今回は1年の振り返りと、この趣味についてのこだわり(思い)を語ります。 のめり込んで1...
再生ソフト

HYSOLIDの底力

「非常に高音質」との噂のHYSOLID。 果たしてどれほどのものか試してみました。 HYSOLIDについて 秋葉原にあるコンポーネントデザインという会社が作成したソフトウェアです。 驚いたのはオーディオを専門としているメーカーではなく、Wi...
PC

小型ファンレスPC:LIVA Zレビュー

今回は、手のひらサイズのPC、LIVA Zについて紹介します。 2017年の年末に購入して以来、フル稼働しています。 小さいけど非常に頼りになるPCです! 動機 JPLAYのAudio PCとして、ファンレスPCを探していました。 *JPL...
PC

ネットワークを最適化するには?

ネットワークを最適化、高速化するにはいくつか方法があります。その中でも、比較的簡単に変更が可能な方法を紹介します。 コマンドを使って変更する SNPの無効化 SNPとは「Scalable Networking Pack」の略です。通常、ネッ...
音楽

Control Point

I had a prejudice that using Wifi would make the sound worse. However, after changing the environment of JPLAY, I felt t...
音楽

The Quality of JPLAY

Quality JPLAY is my favorite software I've listened so far!! In particular, I highly appreciate the following points. Th...
再生ソフト

Audirvana plus for windows 10レビュー

Macユーザーに評判が高い再生プレーヤー、Audirvana。 最近、Windows版がリリースされたと聞き、居ても立っても居られなくなり試用版をインストールしてレビューしてみました。 1. インストール (注意).NET 4.7.1がない...
スポンサーリンク