【ネットワークオーディオ】【高音質】サブネットマスクを変更!

変更のきっかけ

私の環境では、2台のPCを連結して音楽を聴いていますが、PC間のサブネットマスクは255.255.255.0のままでした。

あれ?ホストPC2台なのに、これって無駄なんじゃないか??と思ったのが、変更したきっかけです。

無駄がなくなる分、音質にも影響ないか?と考えたのです。

そう言えば、ルーターも255.255.255.0のままだったような?

サブネットマスクとは?

簡単に言うと、ネットワークのセグメントを細分化するための数値です。

ホストPCのかたまりを複数に分けたい場合、ネットワークを区分します。

以下は、サブネットマスクを255.255.255.0にした場合の例です。

第3オクテットまでがネットワーク部、第4オクテットがホスト部になります。

第3オクテットでネットワークをセグメント化しています。次の例で言うと、

192.168.10.x

192.168.20.x

のように分けることができます。

ホスト部は254台分のPCを置くことができます。

ホスト数の計算は以下のとおりです。

2n-2

nはホスト部のビット数です。

2を引いている理由は、ホスト部にブロードキャストアドレスとネットワークアドレスが割り当てられているためです。

上の例だとホスト部のビット数が8なので、28-2=254になります。

サブネット化のメリット

ネットワークを区分できるので、セキュリティーが向上します。会社で言えば、開発部と営業部でネットワークを分断するなんていう例もあります。

また、ブロードキャストドメインを分断するので、ホスト数が少ない分余計なブロードキャストを処理しなくて済みます

高音質化できるのか?

サブネットを変更する

上記のとおり、254台を配置することができますが、私が必要なのはオーディオ用PC2台だけです。

なので、2台のPCのサブネットマスクは

255.255.255.252

にしました。

これで2台分のホスト(22-2)が確保できます。

2進数で表すと以下のとおりです。

下2桁だけホスト部になります。

私は以下の構成に設定しました。

IPアドレスサブネットマスク
PC1192.168.90.1255.255.255.252
PC2192.168.90.2255.255.255.252

仮に6台のホストがある場合は、サブネットは248になります。

台数サブネットマスク
30224
14240
6248
2252

音質の向上

聴く人によって感じ方は違いますが、私の環境では奥行き感が広がり、雑味がなく、音がよりクリアになりました!!

サブネットでネットワークを分断したことで、余計な処理が少なくなったおかげもあるかもしれませんが、あくまで推測です。

なお、リモートデスクトップの接続スピードは格段に上がりました。

 

私はルーターのサブネットも変更しました。

255.255.255.240

です。

スマホ含めて14台分を確保できれば十分と考えたからです。

音質にも少し寄与していると思います。

是非お試しいただければ!

以上、「【ネットワークオーディオ】【高音質】サブネットマスクを変更!」でした。



I-O DATA ギガLANアダプター USB3.0対応 Nintendo Switch 動作確認済 1000BASE-TX対応 ETG5-US3


インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT


AIM オーディオLANケーブル【SHIELDIO】NA5 NA5-015


NA5-015 [1.5m] AIM [エイム電子] オーディオ用LANケーブル

コメント

タイトルとURLをコピーしました