ストレージNAS(1ベイ)のHDDをSSDに換装 こんにちは。 今回は音楽データを格納しているNASの話です。 これまで1TBのHDDを使用していたのですが、CDからリッピングしたデータやハイレゾの音源データが増えていき、使用率は90%まで迫っていました。 このまま使用し... 2023.12.02ストレージ音楽
ネットワークネットワークハブの導入(Silent Angel N8) オーディオ用ネットワークハブを購入しました。 理由 改善すべき箇所はいくつかありますが、その中でもボトルネックになっている部分を解消することが一番費用対効果が高いと考えています。 私の環境でボトルネックになっている可能性があるのは... 2023.10.02ネットワーク音楽
ポータブル【ワイヤレスイヤホン】充電できない時の対処方法 ワイヤレスイヤホンが充電できない時に試してもらいたい対処方法を以下に記します。 上から順番に試してみてください。 イヤホンとケースの接点の汚れ イヤホンとケースには充電するための金属の接点があります。 これが汚れていると充電... 2023.08.20ポータブル音楽
ポータブル【使ってみた】LinkBuds S レビュー 購入した理由 これまで有線のイヤホンを使っていたのですが、外出時のケーブルが邪魔なことが挙げられます。 また有線イヤホンのラインナップは縮小される一方で、無線のイヤホンはどのメーカーも商品群が豊富で以前から気になっていたという点もあ... 2023.08.11ポータブル音楽
アクセサリーオーディオラック G-3615の導入 オーディオラックを新しく購入しました。 先日購入したプリメインアンプの重量が22 kg以上あり、これまで使用していたラックでは耐えられないためです。 購入したのはハミレックスのG-3615というラックです。 ... 2023.06.11アクセサリー音楽
アンプL-505uXIIを導入(レビュー) オーディオを始めた時からプリメインアンプはDenon PMA-1600NEを使っていました。 それほど不満はないのですが、本格的にオーディオを始めて6年ほどが経過。 そろそろ別のアンプも試したいと思い、購入を決意しました。 ... 2023.06.03アンプ音楽
再生ソフトDaphileを2台で運用する これまでDaphile(LMS)とpiCorePlayer(レンダラー)の2台で使用していましたが、試しにLMSもレンダラーもDaphileの2台で使ってみることにしました。 同じ互換性のあるアプリ同士の接続によって、音質が向上するの... 2023.04.23再生ソフト音楽
ケーブルUSBケーブル(フレームグラウンドノイズ対策) 先日、フレームグラウンド対策を施したネットワークケーブルNOCX2 Proを購入しました。 これの効果が高かったので、USBケーブルのフレームグラウンド対策も検討しました。 これまで外部給電USBケーブル UOC3-Rを... 2023.03.18ケーブル音楽
PCRobocopyを使ってHDDの差分を簡単バックアップ(起動時に毎回コピー) 前回の記事でRobocopyを使った差分バックアップを紹介しました。 ただし、せっかく差分バックアップのプログラムを作っても、実行し忘れては意味がありません。 いくつか方法はありますが、今回はWindowsを起動時に毎回... 2023.01.09PC
PCRobocopyを使ってHDDの差分を簡単バックアップ HDD内のフォルダーとファイルをコピーしたい。 しかも差分だけコピーしたい。 そんな場面はないでしょうか? 私はNASのHDDに音楽データを保存しているのですが、RAIDを組んでいません。 そのため新しくデー... 2023.01.04PC